Skip to content

Conversation

@KTakao01
Copy link
Owner

@KTakao01 KTakao01 commented Oct 19, 2025

問題リンク:https://leetcode.com/problems/valid-parentheses/description/

3、4ヶ月ぶりに解いたところ、初回の回答(leetcodeの模範回答)とは別の方法で解いてしまったため、改めてレビューをお願いしたいです。

Summary by CodeRabbit

  • Documentation
    • 括弧検証に関するドキュメントを整理・拡充しました。スタックに基づく単一走査の正しい実装例と複数の代替手法を追加し、開閉対応や終了条件、ループ不変量に関する説明を明確化しています。可読性向上案や避けるべきパターン、段階的改善の解説、並びに最終的に公開APIに変更がない旨を追記しました。

@KTakao01 KTakao01 self-assigned this Oct 19, 2025
@coderabbitai
Copy link

coderabbitai bot commented Oct 19, 2025

Walkthrough

20.ValidParentheses_251019.md にて、スタックと開閉対応マップを使った単一パスの括弧検証実装およびそれに派生する複数のバリエーション、再構築比較、可読性重視の代替手法、AIレビューのNGメモが追加されました(50語未満)。

Changes

コホート / ファイル(s) 変更概要
括弧検証アルゴリズムとバリエーションの追加
20.ValidParentheses_251019.md
スタック(open_brackets_stack)と対応マップ(open_to_close)を使う単一パスの isValid 実装を追加。入力から期待される文字列(correct_s)を再構築するバージョン、同等ロジックの簡潔化・可読性重視バリアント、ペア検証のみの別実装、及びAIレビューでのNG指摘メモを収録。公開APIの変更なし。

Sequence Diagram(s)

sequenceDiagram
    participant Input as 入力文字列
    participant Validator as isValid
    participant Stack as スタック

    Input->>Validator: 文字列を送る
    Note over Validator: 1文字ずつ処理
    alt 開き括弧
        Validator->>Stack: push(開き)
        Note right of Stack: 対応する閉じを期待リストへ追加(或いはスタックに保持)
    else 閉じ括弧
        Validator->>Stack: peek/pop で比較
        alt 一致
            Stack->>Validator: 継続
        else 不一致または空
            Validator->>Validator: false を返す
        end
    end
    Note over Validator: 全処理後
    alt スタック空
        Validator->>Validator: true を返す
    else
        Validator->>Validator: false を返す
    end
Loading

Estimated code review effort

🎯 3 (Moderate) | ⏱️ ~20–25 分

  • 注目箇所:
    • correct_s を再構築する実装と、単純なペア検証実装との挙動差確認。
    • スタック操作の境界条件(空スタックでのpop/peekや早期リターン)。
    • ドキュメント中のAIレビュー指摘(NGメモ)が実装意図と整合しているか。

Poem

🐰 ぽんと乗せた開きひとつ
ちょんと待つは対応する閉じ
ひとつずつ消えていけば空っぽね
並べばOK、さあ次の問題へ
ぴょんと跳んで祝福のにんまり

Pre-merge checks and finishing touches

❌ Failed checks (1 warning)
Check name Status Explanation Resolution
Docstring Coverage ⚠️ Warning Docstring coverage is 0.00% which is insufficient. The required threshold is 80.00%. You can run @coderabbitai generate docstrings to improve docstring coverage.
✅ Passed checks (2 passed)
Check name Status Explanation
Description Check ✅ Passed Check skipped - CodeRabbit’s high-level summary is enabled.
Title Check ✅ Passed プルリクエストのタイトル「20. Valid Parentheses(251019)」は、チェンジセットで対応されている問題「有効なカッコ」を明確に識別しており、リポジトリ内での位置付けを伝えています。タイトルは問題番号と問題名を含むことで、実際の変更の側面(Valid Parentheses問題への対応)を参照しており、部分的に関連しています。ただし、タイトルは新しいスタックベースのアプローチが実装されたことや、リファクタリングやアルゴリズムの改善などの具体的な変更内容については明示的に説明していません。
✨ Finishing touches
🧪 Generate unit tests (beta)
  • Create PR with unit tests
  • Post copyable unit tests in a comment
  • Commit unit tests in branch problem/review-20-grind-2-251019

Thanks for using CodeRabbit! It's free for OSS, and your support helps us grow. If you like it, consider giving us a shout-out.

❤️ Share

Comment @coderabbitai help to get the list of available commands and usage tips.

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 1

🧹 Nitpick comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

34-36: open_to_closeマッピングの選択は適切です

open_to_closeマッピングが推奨される理由:開き括弧を見つけたときにスタックに積み、後で対応する閉じ括弧を検証するというアルゴリズムの流れに自然に合致します。close_to_openの場合、閉じ括弧を見つけたときにスタックトップをルックアップする必要があり、直感的ではなく、逆引きの複雑さが増します。現在のアプローチは標準的で理解しやすいものです。

3~4ヶ月後に独立して異なるアプローチを思いついたことは、問題理解が深まった証です。LeetCodeの模範答案を確認する前に、このアプローチを完成させることは良い学習戦略です。

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI

Review profile: CHILL

Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 49e01c7 and 9e79e39.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses_251019.md (1 hunks)
🔇 Additional comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

3-32: 初回の試行が学習プロセスの価値を示している

初回の解答は完成していませんが、括弧マッチングの問題本質を理解し、辞書ベースのアプローチを検討している様子が伝わります。スタック手法への発展につながる有益な思考過程です。

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 0

🧹 Nitpick comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

95-95: 参考リンクをMarkdownリンク形式で記述してください。

Static analysis hint: MD034 (bare URL detected)

行95の参考リンクを括弧で括り、リンク形式に統一します:

- - https://github.com/h1rosaka/arai60/pull/8/files
+ - [参考: プッシュダウンオートマトン](https://github.com/h1rosaka/arai60/pull/8/files)
📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI

Review profile: CHILL

Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 9e79e39 and e2152ae.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses_251019.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 markdownlint-cli2 (0.18.1)
20.ValidParentheses_251019.md

95-95: Bare URL used

(MD034, no-bare-urls)

🔇 Additional comments (2)
20.ValidParentheses_251019.md (2)

74-91: 修正版のスタック実装は正確で適切です。

括弧の優先度を明示する括弧を追加することで、前のバージョンの問題を解決しました(89行目)。アルゴリズムは以下の点で正確です:

  • 開き括弧をスタックに積み、対応する閉じ括弧の期待値を構築
  • s == correct_s で入力文字列と一致確認
  • len(open_brackets_stack) == 0 で未クローズ括弧がないか確認

括弧のネスト、不一致、未クローズのケースをすべて正しく処理します。


60-71: 問題の自己診断と修正の説明が優れています。

Pythonの三項演算子の優先度を正確に分析し、問題を特定し、修正理由を明確に記録しました。このような問題を発見して対応できる能力は重要です。

correct_s = correct_s + char
else:
correct_s = correct_s + open_to_close[open_brackets_stack.pop()] if open_brackets_stack else "#"
return s == correct_s and len(open_brackets_stack) == 0
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

まあ、いいんですが、s == correct_s にならない条件ってなんですかね。
open_to_close[open_brackets_stack.pop()] のあたりでもう分かりませんか。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

すみません、意図が分からずです。s==correct_sを行うアプローチだと書き方が複雑なので、悪手ということでしょうか。
s==correct_sにならないような条件は端的には求められず、以下のように複数の条件分岐を使用して検出しました。

(別解:不正な値を検出して検出されなかったパターンを正とする方式)

class Solution(object):
    def isValid(self, s):
        """
        :type s: str
        :rtype: bool
        """
        open_brackets_stack = []
        open_to_close = {'(': ')', '{': '}', '[' : ']'}
        for char in s:
            if char in open_to_close:#charが開括弧の場合
                close_brackets = open_to_close[char]
                open_brackets_stack.append(close_brackets)
            else: #charが閉括弧の場合
                if len(open_brackets_stack) != 0:  # 開括弧と閉括弧の混在している場合
                    if open_brackets_stack.pop() != char: #不正ペアの検知
                        return False
                    if len(s) % 2 == 1: #ペアを数的に組めない余りがいるパターン”例:({}”を除外
                        return False 
                else: # 閉じ括弧のみの場合
                    return False
        if len(open_brackets_stack) == len(s): return False #開括弧だけの場合を除外
        if len(open_brackets_stack) != 0: return False #開括弧と閉括弧の混在していて、開括弧と閉括弧の数が等しくない場合"[]]]"を除外
        return True

そこから以下のように捉えました。

別解の方がパフォーマンスが良かった。3ms。これまでの解答は10ms。
旧解答は最後まで処理をしないと判断できないからパフォーマンスが悪いのかもしれません。

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

より早い段階で False になることが判別できるということだと思います。より具体的には、open_to_close[open_brackets_stack.pop()] != char で、 s != correct_s が確定すると思います。

Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

上記のソースコードは、よりシンプルにできると思います。

class Solution(object):
    def isValid(self, s):
        open_brackets = []
        open_to_close = {'(': ')', '{': '}', '[' : ']'}
        for char in s:
            if char in open_to_close:
                # charが開括弧の場合
                open_brackets.append(char)
            else:
                # charが閉括弧の場合
                if not open_brackets:
                    return False
                if open_to_close[open_brackets.pop()] != char:
                    return False

        return not open_brackets

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

お二方、ありがとうございます!

open_brackets_stack.append(char)
correct_s = correct_s + char
else:
correct_s = correct_s + open_to_close[open_brackets_stack.pop()] if open_brackets_stack else "#"
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

if 文と参考演算子が混在しているせいで読みにくく感じました。また、 1 行が長すぎるように感じました。 if 文で書き下したほうが読みやすくなると思います。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます

correct_s = correct_s + char
else:
correct_s = correct_s + open_to_close[open_brackets_stack.pop()] if open_brackets_stack else "#"
return s == correct_s and len(open_brackets_stack) == 0
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Implicit false を利用し、

return s == correct_s and not open_brackets_stack

と書くことをおすすめします。

参考までにスタイルガイドへのリンクを貼ります。

https://google.github.io/styleguide/pyguide.html#2144-decision

For sequences (strings, lists, tuples), use the fact that empty sequences are false, so if seq: and if not seq: are preferable to if len(seq): and if not len(seq): respectively.

上記のスタイルガイドは唯一絶対のルールではなく、複数あるスタイルガイドの一つに過ぎないということを念頭に置くことをお勧めします。また、所属するチームにより何が良いとされているかは変わります。自分の中で良い書き方の基準を持ちつつ、チームの平均的な書き方で書くことをお勧めいたします。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます!

Comment on lines +85 to +89
if char in open_to_close:
open_brackets_stack.append(char)
correct_s = correct_s + char
else:
correct_s = correct_s + (open_to_close[open_brackets_stack.pop()] if open_brackets_stack else "#" )

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

correct_s = correct_s + char ですが、forループを書き下すと '' + 's[0]' + 's[1]' + ... + 's[-1]' のようなイミュータブルなシーケンスの結合になっており、パフォーマンスの観点から避けるべきだと思います。

イミュータブルなシーケンスの結合は、常に新しいオブジェクトを返します。これは、結合の繰り返しでシーケンスを構築する実行時間コストがシーケンスの長さの合計の二次式になることを意味します。実行時間コストを線形にするには、代わりに以下のいずれかにしてください:

  • str オブジェクトを結合するには、リストを構築して最後に str.join() を使うか、 io.StringIO インスタンスに書き込んで完成してから値を取得してください
    ...

https://docs.python.org/ja/3.13/library/stdtypes.html#string-methods

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます!

correct_s = correct_s + char
else:
correct_s = correct_s + (open_to_close[open_brackets_stack.pop()] if open_brackets_stack else "#" )
return s == correct_s and len(open_brackets_stack) == 0

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

correct_sという変数を設けずに実装する方がシンプルに感じます。
具体的にはopen_to_close[open_brackets_stack.pop()]charを比べることで、適切な閉じカッコかを確認します。そうすればループ中に不正な文字が来た時点で処理を打ち切ることができ、最後にはlen(open_brackets_stack) == 0の比較だけで済みます。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます


(2回目の回答の修正)
```python
class Solution(object):

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Python3では、class Solution: で大丈夫です。
もしかすると、leetcodeの設定がpython3になっていないのかもしれません。
pythonとpython3の2つが選べるようになっており紛らわしいのですが、昨今はpython3が主流と思われるので、特別な理由がなければpython3を選んでおいたほうが良さそうです。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます

@KTakao01
Copy link
Owner Author

KTakao01 commented Oct 25, 2025

レビューありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。
体調不良で寝込んでおりますので、来週に対応いたします。

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 0

♻️ Duplicate comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

102-120: Line 118: 演算子優先度の問題が繰り返されている

118行目の三項演算子は過去のレビューで指摘されたのと同じ優先度の問題を抱えています。Pythonの三項演算子は value_if_true if condition else value_if_false で評価されるため、現在のコードは以下のように動作します:

# 現在のコード (問題あり)
correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#"
# 解析結果:
correct_s = (correct_s + open_brackets_stack.pop()) if open_brackets_stack else "#"
# スタックが空の場合: correct_s = "#" (置き換え、追記ではない)

括弧で優先度を明示してください:

-                correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#" 
+                correct_s = correct_s + (open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#")

また、以下の改善も推奨します:

  1. 文字列連結のパフォーマンス: ループ内での correct_s + char は O(n²) の時間計算量になります。過去のレビューでも指摘されているとおり、リストを使って最後に join() する方が効率的です。

  2. Pythonの慣例に従う: len(open_brackets_stack) == 0 の代わりに not open_brackets_stack を使う方が、Pythonのスタイルガイドに沿っています(Google Python Style Guide 参照)。

🧹 Nitpick comments (3)
20.ValidParentheses_251019.md (3)

124-147: 別解のアプローチを推奨する

代替案(124-147行目)はメイン解答(102-120行目)より約3倍高速(3ms vs 10ms)です。早期リターン戦略により、不正な組み合わせを検出した時点で即座に処理を終了できるため、文字列全体を処理する必要がありません。

LeetCodeでの検証問題では、このような早期リターン戦略が望ましいアプローチです。メイン解答の correct_s == s の比較方式は複雑で、パフォーマンスにも劣ります。

別解をメイン解答として採用することを検討してください。


95-95: Markdownの形式を修正:URLをリンク化する

95行目の裸のURLはMarkdown形式で適切にリンク化してください:

-- https://github.com/h1rosaka/arai60/pull/8/files
+- [参考: プッシュダウンオートマトン](https://github.com/h1rosaka/arai60/pull/8/files)

149-149: コードフェンスに言語指定を追加する

149行目のコードフェンスに言語指定がありません。以下のように修正してください:

-```
+```
 別解の方がパフォーマンスが良かった。3ms。これまでの解答は10ms。

または、このセクションがテキストのみであれば、コードフェンスで囲む必要はありません。

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI

Review profile: CHILL

Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between e2152ae and 70f7083.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses_251019.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 markdownlint-cli2 (0.18.1)
20.ValidParentheses_251019.md

95-95: Bare URL used

(MD034, no-bare-urls)


149-149: Fenced code blocks should have a language specified

(MD040, fenced-code-language)

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 3

♻️ Duplicate comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

118-118: 三項演算子の優先度問題を修正してください(前回と同じ指摘です)

このコードは以前のレビューで指摘された演算子優先度の問題と同じです。スタックが空のときに correct_s"#" に置き換わってしまいます。

前回の修正(89行目)のように括弧を追加してください:

-correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#"
+correct_s = correct_s + (open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#")
🧹 Nitpick comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

126-150: 別解のアプローチが優れています

126-150行目の別解は、不正な括弧を早期に検出することで、パフォーマンスが大幅に改善されています(10ms → 3ms)。このアプローチは以下の利点があります:

  • 最後まで処理を続ける必要がない
  • 早期終了により無駄な計算が削減される
  • correct_s 文字列の構築が不要

ただし correct_s を使わずに直接比較する方式の方が、デバッグと保守がしやすい可能性があります。

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI

Review profile: CHILL

Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 70f7083 and 48bea34.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses_251019.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 markdownlint-cli2 (0.18.1)
20.ValidParentheses_251019.md

95-95: Bare URL used

(MD034, no-bare-urls)


152-152: Fenced code blocks should have a language specified

(MD040, fenced-code-language)

Comment on lines +174 to +176
if open_brackets_stack:
correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop()
else: "#"
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

⚠️ Potential issue | 🔴 Critical

行176の不完全なコードを修正してください

else 分岐内の "#" は評価されるだけで何も行いません(死コード)。意図の確認が必要です:

  • もし correct_s"#" を追加したい場合は:correct_s = correct_s + "#"
  • もし何もしない場合は、その行は削除できます

推奨の修正:

 else:          
     if open_brackets_stack:      
         correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop()  
-    else: "#"
+    else:
+        correct_s = correct_s + "#"

Committable suggestion skipped: line range outside the PR's diff.

🤖 Prompt for AI Agents
In 20.ValidParentheses_251019.md around lines 174–176, the else branch contains
a bare "#" expression that does nothing; replace it with the intended behavior:
if you meant to append a "#" to correct_s, change the line to assign correct_s =
correct_s + "#" (or use += "#"), otherwise remove the entire else branch so
there is no dead code.

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 3

♻️ Duplicate comments (1)
20.ValidParentheses_251019.md (1)

175-179: 行178: 死コード — 単独の "#" は何もしません

行178の else: "#" は文字列リテラルを評価するだけで、何も実行しません(死コード)。意図を確認してください:

  • correct_s"#" を追加したい場合:correct_s = correct_s + "#"
  • 何もしない場合:このブロックを削除

現在のコードでは、correct_s は更新されないため、ロジックが破綻しています。

             else:          
                 if open_brackets_stack:      
                     correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop()  
-                else: "#"
+                else:
+                    correct_s = correct_s + "#"
📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI

Review profile: CHILL

Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 48bea34 and 54b1fc3.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses_251019.md (1 hunks)
🔇 Additional comments (2)
20.ValidParentheses_251019.md (2)

188-206: 推奨解答:行188-206の実装が最適です

この版は以下の理由で最も推奨されます:

  • 効率性:文字列の再構築がなく、スタック操作のみで O(n) 時間計算量
  • 可読性:if/else で明確に制御フロー
  • 正確性:早期リターンでエラーを即座に検出
  • Pythonicnot open_brackets で暗黙の False を活用(Googleスタイルガイド準拠)

この実装をデフォルトの推奨解答として採用することをお勧めします。


208-219: 優れた説明 — 不変条件に基づいた解説は非常に参考になります

ループ内で「これまで読んだ部分が正しい括弧列の途中状態であることを保つ」という不変条件の説明は、アルゴリズムの本質を的確に説明しており、学習教材として優秀です。

このような解説があることで、コードの背後にある設計思想が明確になります。

for char in s:
if char in open_to_close:
open_brackets_stack.append(char)
correct_s = correct_s + char
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

🛠️ Refactor suggestion | 🟠 Major

文字列連結のパフォーマンス — ループ内での繰り返し連結を避けてください

複数の解答で文字列の繰り返し連結が使われています(行53, 87, 116-117, 174-177)。Python の文字列はイミュータブルなため、ループ内での繰り返し連結は O(n²) の計算量になります。

ドキュメント内で「旧解答は10ms」と記載されているのは、この連結のコストが大きな理由の一つです。

改善方法:

  1. リストを使い、最後に ''.join() する
  2. または、そもそも correct_s 変数を使わない(行188-206の最終版がこれ)

行188-206の解答が最も推奨されます。この版は文字列を再構築せず、スタックから直接比較するため、O(n) で効率的です。

# ✅ 推奨:文字列再構築なし
for char in s:
    if char in open_to_close:
        open_brackets.append(char)
    else:
        if not open_brackets:
            return False
        if open_to_close[open_brackets.pop()] != char:
            return False
return not open_brackets

Also applies to: 87-87, 116-117, 174-177

🤖 Prompt for AI Agents
In 20.ValidParentheses_251019.md around line 53 (and also at lines ~87, 116-117,
174-177), the code repeatedly concatenates to a string inside loops (e.g.,
correct_s = correct_s + char), causing O(n²) behavior; replace these in-loop
concatenations with appending to a list and doing ''.join(list) after the loop
or—preferably—refactor to avoid reconstructing strings entirely by using the
stack-based approach shown at lines 188-206 (push opens to a list and
compare/pop against closes), which yields O(n) time and removes the need for
correct_s.

Comment on lines +117 to +119
else:
correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#"
return s == correct_s and len(open_brackets_stack) == 0
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

⚠️ Potential issue | 🟡 Minor

行118の三項演算子の優先度に注意

行55の同じパターンです。現在のコードでは、スタックが空の場合に correct_s"#" に置き換わり、追記されません。

# 現在のコード (問題あり)
correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#"
# 評価結果:
correct_s = (correct_s + open_brackets_stack.pop()) if open_brackets_stack else "#"

括弧で優先度を明示してください:

-                correct_s = correct_s + open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#" 
+                correct_s = correct_s + (open_brackets_stack.pop() if open_brackets_stack else "#")
🤖 Prompt for AI Agents
In 20.ValidParentheses_251019.md around lines 117–119, the ternary expression is
binding to the assignment instead of the concatenation, causing correct_s to
become just "#" when the stack is empty; fix by parenthesizing the conditional
so the concatenation uses the conditional result (e.g., correct_s = correct_s +
(conditional-expression)), or alternatively use += with the conditional
expression or an explicit if/else to append "#" only when the stack is empty.

Comment on lines +140 to +146
if len(open_brackets_stack) != 0: # 開括弧と閉括弧の混在している場合
if open_brackets_stack.pop() != char: #不正ペアの検知
return False
if len(s) % 2 == 1: #ペアを数的に組めない余りがいるパターン”例:({}”を除外
return False
else: # 閉じ括弧のみの場合
return False
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

⚠️ Potential issue | 🟠 Major

行143の len(s) % 2 == 1 チェックの位置と論理に問題あり

このチェックはループ内部、閉じ括弧のポップ後に毎回実行されていますが、文字列全体の長さが奇数かどうかはループ内のどこで判定しても同じ結果です。また、この場所でのチェックは意図が不明確です。

正しくは、開括弧と閉括弧の数が一致しているかは、ループ終了後に len(open_brackets_stack) == 0 で確認すれば十分です。

ループ内でのチェックを削除することをお勧めします:

                if open_brackets_stack.pop() != char: #不正ペアの検知
                    return False
-                if len(s) % 2 == 1: #ペアを数的に組めない余りがいるパターン"例:({}"を除外
-                    return False
🤖 Prompt for AI Agents
In 20.ValidParentheses_251019.md around lines 140 to 146, remove the in-loop
check "if len(s) % 2 == 1" (do not perform a global-length parity check inside
the per-character closing-bracket handling); instead rely on stack consistency —
after the main loop completes, return True only if len(open_brackets_stack) == 0
and otherwise return False (i.e., delete the parity check inside the loop and
add a single post-loop stack-empty check).

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment

Labels

None yet

Projects

None yet

Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

8 participants